農地の上に作る太陽光発電。ソーラーシェアリングとは?

家庭の屋根につけられる太陽光発電所は住宅用。空き地や遊休地の活用で設置される太陽光発電所は産業用と名称が分かれます。しかし、もう一つ注目を集める設置方法があります。それは、ソーラーシェアリングと呼ばれる設置方法です。大きな特徴としては、農地の上に取り付けられることですが、今回はそのソーラーシェアリングについて解説していきます。
ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは
耕作地(主に農地など)に太陽光パネルを通常よりも高い位置に設置して、営農を続けながら太陽光発電を行う手法のことです。発電と、農業でソーラー(太陽)をシェアリング(分け合う)という意味でソーラーシェアリングという名前がつけられ、営農型太陽光発電とも呼ばれます。
農林水産省が2013年3月に「支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備等についての農地転用許可制度上の取扱いについて」を公表したことから、原則、農地は農業以外の利用を禁止されていたものが、農地の転用(一時や恒久)を行うことにより、太陽光発電と同時に運用(ソーラーシェアリング)することが可能になりました。
ソーラーシェアリングを行なう上で農林水産省が示した指針の概要は以下の通りです。
- 農地の転用期間は3年以下(問題がなければ再度申請可能)。
- 支柱については簡易な構造で容易に撤去できるものに限る。
- パネルの下での営農の継続性が確保されている
- 営農の単収が同じ年の地域の平均的な単収と比較しおおむね2割以上減少していない
- パネルの下で営農し生産された農作物の状況を毎年報告すること
このように、農業を続けながら太陽光発電を両立できる一方で、通常の設置方法よりも条件が決められているため、ハードルは少し高めという印象があります。
ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電施設)のメリット・デメリット
太陽光発電のメリット・デメリットはありますが、ソーラーシェアリングならではの特徴があります。
メリット
- 農産物の生産・販売以外の収入源が出来、農業者の負担が減少する
- 設置場所のハードルが下がり、耕作放棄地など土地の有効活用につながる
- 20年間農業をするため草刈りやパネル点検などのメンテナンスが楽になる
- 安定収入につながるため、若い就農者を増やすことができる
デメリット
- 設備投資費が必要
- 通常の設置に比べて転用申請などの手続きが増える
- 3年毎に農地の一時転用許可を申請する必要がある
- 架台の設計によっては、農業がしにくくなる
このようなメリット・デメリットはありますが、耕作放棄地を有効活用できること、就農者の平均が65歳を超えて(農林水産省「農業労働力に関する統計」)おり、継いでいく人たちが少なくなっていることなどの農業の課題を解決する一つの手法として期待されています。社会的な問題解決に向けてもソーラーシェアリングが広がっていくことを期待したいですね。
作付けには問題はない?
ソーラーシェアリングを設置導入する上での一番の心配事が、しっかりと作物は育つのか?という点です。当初はソーラーシェアリングにおける情報不足などの問題点がありましたが、過度の日射量が必要ない作物であれば、影響なく育つことがわかってきています。また、弊社の関連企業である「SSアグリ研究所」が作付けをしている土地では、現在小松菜やそら豆など20種類の品目を作付けしており、日々研究・検証を繰り返していますが、安定的に農産物を生産することができ、さらには販売するものとしても引けを取らない品質を維持しています。
ソーラーシェアリングの導入検討をされているなら、お問い合わせください。
弊社では、ソーラーシェアリングの案件を主に取り扱っており、農業の課題を解決するという目的とともに、農地転用や営農計画の立案などで課題や不安を抱えている皆様のお手伝いをさせていただいています。
ソーラーシェアリングを専門に培ってきた知識や経験を元に、皆様が安心して太陽光発電を投資できるお手伝いをいたします。お気軽にお問い合わせください。